カテゴリー
海外旅行関係 猫好きにおすすめの記事

ペットと一緒に飛行機乗れるの?

ペットを飛行機に乗せるには?~国際線~
海外へのお引越しなどでペットと一緒に飛行機に乗ることを考えないといけない状況があるかもしれません。
そもそも、飛行機にペットを乗せられるの?
答えはYes。ほとんどの航空会社で現在、厳しい規則や制限はあるもののペットの搭乗が認められています。
一昔前はペットは荷物と同じ扱いで、機内ではなく貨物室(貨物室の中でも空気の入れ替えが可能なスペース)での搭乗が基本でしたが、貨物室の温度管理がうまくいかなかったり、ペットの種類によっては搭乗中の体温調節ができなくなったなどの事故で死亡してしまうケースがあったため、小型のペットに限っては機内で預かる(座席の下)ことができる航空会社が増えてきています。

・どこの航空会社でも乗せられるの?機内持ち込み可の航空会社はどこ?

それではどこの航空会社でもペットの受け入れをしているのでしょうか?まず機内への持ち込みが認められている航空会社は以下です。(2021年4月現在※コロナの影響により今後機内へのペットの持ち込みは制限される可能性があるため、変更となる場合があります。)

北米路線:ユナイテッド航空、エアカナダ、アメリカン航空、デルタ航空

欧州路線:ルフトハンザドイツ航空、スカンジナビア航空、エールフランス航空、スイス・インターナショナルエアラインズ、オーストリア航空、KLMオランダ航空、フィンランド航空

アジア路線:大韓航空、ベトナム航空、アシアナ航空

など

概ね大きな航空会社で機内へのペット受け入れが可能です。特に北米の航空会社は動物愛護への観点から会社のルールに加えて、当日の乗務員の判断でルールを勘案してくれる航空会社が多いように感じます。例えばユナイテッド航空では、原則機内ではペットはキャリーバッグ内から出してはいけないことになっていますが、不安症候群など獣医師が「この子は飼い主に抱かれていないと健康状態に異常をきたす恐れがある」との診断書があれば飛行中も膝の上に抱っこすることが許されたりするケースもあるそうです。

ただし、そうしたケースはたとえユナイテッド航空でもすべての便で対応可能なことではありません。あくまでイレギュラー。実際に機内にペットを搭乗させる場合は、航空会社の厳しい規則に沿うことができるかをよく考えることが大切です。

・貨物室へのペットの預け入れについて

ペットを機内へ持ち込みが可能でない航空会社の場合、(※機内持ち込みが可能な航空会社でも規定外の場合は貨物室への預け入れとなる)貨物室への預け入れ手荷物として運搬することができることがほとんどの航空会社で可能です。ただしピーチなどのLCC(Budget Airと呼ばれる系)の航空会社では貨物室への預け入れも受け付けていない場合がほとんどですので、事前に十分調べてから航空券の予約をすることをお勧めします。

日本航空・JALの場合

日本のフラッグシップエア・JALの場合、国際線での機内持ち込みはできません。貨物室のみとなります。ただし、貨物室への預かりに関してもかなり厳しい規定と、運搬中の事故を防ぐために受け入れが可能な犬種やペットの状態、運搬中の貨物室の環境などが細かに注意としてアナウンスされています。

まず飛行機の貨物室の中で、ペットが乗る貨物室はスーツケースなどが搭載される貨物室よりも小さい、一番後方のバルクと呼ばれるスペース。このバルクにはチェックインカウンターで預かった荷物の中でもとりわけ取り扱いに注意が必要な壊れ物や、ベビーカーなど搭乗ゲートで搭載されるようなバラ積みの荷物が入っているスペースになります。ちなみに飛行機到着時には、他の貨物室よりも早くに開かれて荷物が運び出される場所でもあります。

バルクの空調は、基本的には私たち人間が座っている機内と同じシステムで調節されています。機内でも上空になるにつれて空調が入っていても気温がぐんぐん下がって毛布が必要になるような空間ですよね。それを考えるとペットたちがクレートの中で自分で温度調節できるぐらいの健康状態でなければ不安になってしまうと思います。

航空会社側でも、できる限り万全の態勢で受け入れをしてくれていますが、過去にバルクの空調システムがうまく作動せずに中のペットが亡くなってしまうという悲しい出来事が起こったこともあります。

そのため各航空会社でもかなりの注意喚起を行っています。

例えばJALの場合…

ペットの健康状態について

飼い主の皆さまと離れることによるストレスや気温の変化などによってペットの体調に異変が生じることがございますので、以下の項目に該当する場合は事前に獣医師へご相談いただくことをお勧めいたします。

  • 呼吸器に疾患をもっている
  • 体温調節が上手でない
  • 以前航空輸送をした際に食欲がなくなり、下痢を起こしたことがある
  • 航空輸送が体質的に合わないと思われる症状がある
  • 暗い場所でストレスを強く感じる傾向がある

その他にも機内と機外の温度、湿度の差があることや、慣れない音が発生する環境であることなど、ペットを預ける身としてはかなり脅かされるようなことが書いてあります。他の航空会社でも特に北米系の航空会社となると明確に運搬に適さない犬種(鼻が短い犬種など)それだけ命を運ぶ環境としては完璧を目指していても、どうしようもないことが起こる可能性があるということですね。

航空機移動に注意が必要な種類がある

機内にペットを持ち込み可能な航空会社でも、特定の犬種、猫の種類に対しては受付をしないことがあるそうです。

例えば短頭種の動物(ボクサー犬、ペキニーズ犬、ペルシャ猫など)は鼻の長さが短く、体質的に高温の環境やストレスが原因でフライト中に呼吸困難となることがあるそうです。航空会社にもよりますが、固有の短頭種の動物であっても機内持ち込みや、貨物便(カーゴ便※人が乗らない別便の貨物便)に荷物として運搬することを許諾していることが多いので、お家のペットの種類が飛行機に乗せられるかどうかは、一律には判断ができません。

カテゴリー
お役立ち情報 猫好きにおすすめの記事

さくら猫を保護へ 野良猫を保護するまでの記録⑥

タマの里親探し

タマの里親探しが始まった。

屋内に入れた翌日、すぐに地域猫活動に協力してくれている近くの動物病院に連れて行った。

外猫を屋内に入れる際に確認したい身体検査のため。

・血液検査(猫エイズ、猫白血病の有無、その他機能の異常)

・ノミ、ダニ駆除(薬を落としてもらって終了)

・体重測定

・おおよその年齢(あくまで歯や毛艶で獣医師判断)

・爪切

タマの検査結果

血液検査の結果は、奇跡の良好!エイズも白血病も陰性だった。

外猫生活が長い子は、だいたい血液検査で異常がある子が多いのです。

ただ歯の状態が悪く、ほとんどが抜けている。そして歯肉炎があり、それが原因で外で餌をあまり食べることがなかったということが分かった。

この歯の状態では、推定年齢は最低でも7歳。

となると成猫の中でも、もうおばあちゃんに近いということ…

里親探しの壁

動物病院での結果を受けて、タマの里親探しは難航する。

そもそもキジトラの猫は人気がない。外猫でうろうろしているのは7~8割がキジトラ。

子猫でなく、しかも年寄りの猫であること。

歯が抜けている、歯肉炎がある、ということは病院通いが決定。下手すると餌も歯の負担が少ない物を選んで与えないといけない。

保護猫の会で譲渡会や里親探しのベテランに相談するが、状況は厳しく、時間をかけても良い出会いがあるかどうかは難しい。

現在のタマ

ネットでの里親募集、地域雑誌への掲載、友人、知人へのSNS拡散お願い、そして動物病院での貼り紙のお願い…

タマの里親探しには、思いつく限りの方法を試し、事務所で保護できる期限の1か月を迎えた。

・・・残念ながらタマの里親は見つからなかった。

正確には数件の問い合わせがあった。

一人は猫を飼ったことがない一人暮らしの男性。

保護猫団体からの譲渡だと一人暮らしの男性は、ほぼ譲渡を断られるそうだ。タマの場合は、歯の状態や年齢の高さを説明し、その男性には猫を飼うにはこんなことが予測されますよ、とおおまかな話をさせてもらった。

「猫って鳴くんですか?」話を聞いて、その男性が質問したこと。なんでもマンションはペット可だが、鳴き声がするとNGらしい。保護猫を引き取ることを選択してくれただけで有難かったが、猫は鳴く。夜は元気に走り回る。

ということを伝えると、諦められた。

もう一組は高齢者のご夫婦。

76歳と83歳のご夫婦だが、条件が合うなら譲渡を考えようと思っていた。高齢者も保護猫団体からの譲渡は断られる場合が多いからだ。

条件と言うのは、飼い主さんに何かあった時、すぐに駆け付けて猫の世話や引き取りをしてくれる家族が近くにいるか?ということ。

残念ながら、こちらのご夫婦はサポートしてくれる家族はいるが、タマも高齢ということを伝えると、自分たちの病院通いも大変だからタマの通院は難しいと諦められた。

結局は保護主が終生面倒をみる覚悟が必要

タマは結局、保護主である私の実家で引き取ることになった。先住猫がいたり、両親も高齢者という状況ではあるけれど、両親に何かあった時は私がもちろん責任をもって、猫たちの世話を引き受けるという条件で。

外で可哀そうな猫を見かけた時、お家に入れてあげたいと思う人は多いでしょう。

自分では飼えないけど、里親を探してあげられるかな?

そう思う人は多いと思います。

私自身が体験したのは、里親が見つかる猫はごくごくわずかという現実。

そして、里親探しをするためには、外猫を家に入れ、お家での生活に慣れさせ、人間に慣れさせた後にならないと里親探しが難しいこと。

一旦、お家に入れた外猫は、二度と外に出すことはできません。

里親が確実にみつかる、という保証はないのです。

カテゴリー
お役立ち情報 猫好きにおすすめの記事

さくら猫を保護へ 野良猫を保護するまでの記録⑤

タマを保護する

人懐っこいタマ。当面、仕事場で一時保護できるように了承を得て、決心して保護した。
保護しようと決意してから、不運なことに台風が近づく。台風の通過する間、2日間、餌をあげに行けず、気になって気になって仕方がなかった。3日目は姿を現さず心配してた。
4日目に姿を現したタマは、いじめっこ猫から隠れて側に寄ってきたのでキャリーケースに抱っこして上から入れようとすると、さすがに抵抗する。
そこは無理強いせずに一度離れて再度戻った。そうすると随分前の位置から鳴きながら走ってきたので、今度はキャリーケースの横のジッパーを開けてタマの横に置いてみたら、中をクンクン。
そこでお尻をトンと押してみたら、すっぽりインしてくれた。それからは多少鳴きはするけど声かけると大人しく、じっとキャリーケースの中で座っていい子にしてた。
自宅はペット禁止なのですぐに車に乗せて、仕事場として使っている一軒家に移動。事前に準備しておいたケージに移して一息。すぐに餌も食べて、トイレの中にすっぽり入ってグルグル言ってる。
カテゴリー
お役立ち情報 猫好きにおすすめの記事

さくら猫を保護へ 野良猫を保護するまでの記録④

耳を怪我したみーちゃんは…

耳を怪我したみーちゃんは、薬の効果があり、耳の調子はみるみると改善された。薬だけで1か月連日餌を混ぜてやり、すっかり私の姿を見つけると、ミャーと走って寄ってきてくれるまでにはなったが、触らせてはくれない。(餌に夢中の間、背中を一撫ぜくらいは許してくれる)

この子はご飯は人間に頼るけど、家に入るつもりはないんだと実感する。保護猫の会で相談すると捕獲機を使えば捕まえることができるというが、個人的にすでに手術する時に使われた捕獲機を恐れる子も多く、何より再度怖い思いをさせてまで保護したくはないと思っている。それでもみーちゃんがいつの日か、フラフラになり、助けを求めてきた時には手を差し伸べてあげられる状況であるようにと願っている。

もう一匹の野良猫タマ

みーちゃんの餌場の少し先に、取り潰し予定の廃墟建物に暮らすタマという猫が住んでいた。
餌を貰いに出てくる猫は鳴いてアピールするけど、タマはいつもコッソリ出てきて寄ってくる。一時、口の中に出来物ができてたのか、ご飯を食べることを拒否してた時でも、ただただ撫でて欲しくて近寄って来た子。縄張りにいじめっ子猫がいるので、いつもビクビク、風が吹いてもビクビク。もしかすると飼い猫だったのだろうか?
みーちゃんと同じく気になる野良猫、タマは抱っこもさせてくれるから、捕まえて病院に連れて行って一時保護を考えたけれど、その後で飼い主が見つからなければ我が家では飼えないので踏み出す勇気がなかった。病院での健康チェックのためにでも、一度家に入れてしまうと再リリースができない。命の重みを考えると前に踏み出せないでいた。
カテゴリー
お役立ち情報 猫好きにおすすめの記事

さくら猫を保護へ 野良猫を保護するまでの記録③

保護団体のミーティングに参加してみて

自分で飼うことはできない、けれどやっぱり野良猫を見過ごすことができない!そんな自分に何かできることがないだろうか?もやもやは募るばかりです。

ボランティア活動や募金が大嫌いな私ですが、みーちゃんの薬のことで、会ったことのない私の突然の問い合わせに快く答えてくれた方にお礼の意味もあり、そちらの保護団体に少しでもお役に立てれば…と心ばかりの寄付をしました。

すると…

批判するなら現実を見てからでも遅くはない

「猫たちへの温かい気持ちの寄付、どうもありがとうございました。金額が年会費以上ですので、もしよろしければ会員になられませんか?」

5000円の寄付に対して、その保護団体の年会費が3000円なのだそうだ。残り2000円はちょうど出来たばかりのTシャツ代とぴったり同額なので、Tシャツも送ります、とのこと。

正直なところ、こうした動物保護団体ってあんまり良いイメージがなかった。そもそも自分ではTNR活動も否定派だったので。会員になれば今回みーちゃんのような子の薬をもらうときも協力してくれている動物病院だと保護猫料金にしてくれるそうだ。年会費だけ寄付として払い、ミーティングなどは参加しない会員さんも多いという。次年度は退会したい場合は年会費を払わないだけでいいと言われた。

ボランティア、寄付への拒否反応だけ批判はできないし、それに私は猫が大好きだけど、反対に猫が嫌いな人や、野良猫の被害に遭って困る人の気持ちも理解できる。餌やりをしている人、餌やりを批判する人、地域猫活動は動物保護団体だけでは運営できないはず。地域というからには反対の立場の人に対してどう働きかけているのか、純粋に興味があった。まずは一度参加してみて、それでもやっぱり反対ならやめればいいと思い、参加してみることにした。

野良猫に餌をあげる人たちの思い

地域猫ボランティア団体のミーティングに出席してきました。

TNR(捕獲して避妊去勢してリリース)活動に否定的だった私ですが、TNRが浸透することで外猫が減り、野良猫の糞尿被害やゴミ漁り被害が減るので野良猫嫌いな人にも良いことであること。猫好きの人達の中にも身勝手な餌やり(片付けないで餌場だけ作ること)や、飼い猫を外に出す人達が野良猫に否定的なイメージを与えていること。そして、野良猫に恐ろしい虐待をする人がいる現実があることを再認識した。

何より「地域活動」と言うなら自治体に住むすべての人からの理解が必要。猫が好きな人、猫が嫌いな人、猫で困っている人、関係ないと思っている人、みんなが一定のルールを守り、住みやすい住環境を作ることこそが「地域活動」だと思います。それはこうしたボランティア団体側からだけの運動では無理です。賛成する人と反対する人の間に入って、相互理解のルールを作れるのは行政。私が参加した団体では、市議会議員の方々とも意見交換会を行い、行政と協力していこうとされているようです。

TNR活動についてはこちらのサイトがとても分かりやすく疑問に答えてくれているので、参考にしてみてください。

ネコリパブリックさん TNR地域活動についてhttps://www.neco-republic.jp/about/tnr/

 

TNR活動をしてる人は決して外の猫に餌をやりたいわけでなく、むしろ1匹も餌をやることがない日常を1日も早く実現させたいと願っていることを知り、活動に賛同することにしました。今はウォーキング中に怪我してる子への餌と薬、弱っている子、TNRされていない子がいないかチェックとトイレになっている箇所のお掃除で協力することにしました。

そんな時、もう一匹のさくら猫と出会います。

続く…